AKVIS Coloriage は、独立したスタンドアロン プログラムとしても、また、ご使用のフォトエディターのプラグインとしても機能します。
Windows コンピューターの場合: [スタート] メニューまたはプログラムのショートカットを使用します。
Mac コンピューターの場合: [アプリケーション] フォルダーからアプリを起動します。
プラグイン版を呼び出すには、イメージエディターのフィルターから選択します。
AKVIS Coloriageのウィンドウは、次のような構成です。
AKVIS Coloriage のワークスぺースの大部分はイメージ ウィンドウで、[処理前]と[処理後]の2つのタブで構成されています。[処理前]タブには、元の画像が表示されます。このタブで、[ペン]ツールを使用してオブジェクトの色を定義します。[処理後]タブには、処理後の画像が表示されます。
ウィンドウ上部には、以下のボタンを含むコントロール パネルがあります。
イメージ ウィンドウの左側には、以下のツールを含むツールバーがあります。
このツールのプロパティは、処理段階に沿って変動します。第1段階([処理前]タブでストロークを描画する)では、消しゴム ツールは硬いエッジのみですが、第2段階(再カラー ブラシを適用する)では、消しゴムツールの硬さを調整できます。
注意: | このツールは、[処理後]タブでのみ有効です。また、作業の最後の段階でのみ適用することができます。[処理前]タブに切り替えて![]() |
ツール ボタンをクリック、またはイメージ ウィンドウ内を右クリックした際に、ツールの設定が別ウィンドウに表示されます。表示されたオプション ウィンドウ以外をクリックすると、ウィンドウが非表示になります。
直線を描画するには、ペンツールを有効にし、Shiftキーを押しながら直線の開始点、終了点の順にクリックします。そのまま描画を続行するには、Shiftキーを押したまま次の点をクリックします。
ペン、色維持ペン、消しゴム、および再カラー ブラシの太さを変更するには、フローティング ウィンドウの拡大/縮小スライダーを動かすか、[キーで細く、または]キーで太くすることができます。
その他のツール:
プラグイン ウィンドウの右側には、[ナビゲーター]ウィンドウと色選択領域が用意されています。
イメージをナビゲートしたり、拡大/縮小するには ナビゲーターを使用します。ナビゲーターには、イメージの縮小版が表示されます。赤枠で囲まれた領域は、現在イメージ ウィンドウに表示されている領域です。赤枠の外はグレー表示になり、イメージ ウィンドウに表示されません。表示されていない部分に赤枠を重ねると表示できます。赤枠を動かすには、ナビゲーターの赤枠の内側にカーソルを置き、目的の位置までドラッグするだけです。
イメージ ウィンドウで画像をスクロールするには、キーボードのスペースキーを押しながら画像をドラッグします。マウスのスクロールホイールを使うと、イメージは上下に動き、Ctrlキー(Mac の場合は、⌘キー)を押しながらの場合は左右に動き、Altキー(Mac の場合は、Optionキー)を押しながらの場合は拡大/縮小を行います。スクロールバーを右クリックすると、クイックナビゲーション メニューが表示されます。
スライダーまたは や
を使用して、イメージ ウィンドウ内のイメージを拡大/縮小することができます。
をクリックするか、スライダーを右に動かすと、イメージは拡大されます。
をクリックするか、スライダーを左に動かすと、イメージは縮小されます。
さらに、拡大/縮小率の欄に値を入力してEnterキー(Mac OS の場合はReturn)キーを押しながら左クリックして行います。ドロップダウンメニューには、使用頻度の高い値が表示されます。
画像の拡大/縮小は、ホットキーを使っても行えます。+とCtrl++キー(Mac OS の場合は⌘++) で拡大、-とCtrl+-キー(Mac OS の場合は⌘+-)で縮小します。
[ナビゲーター]ウィンドウの下にある色選択領域には、[色ライブラリ]と[カラー]、[スワッチ]、[マルチカラー]のパレットがあります。
[色ライブラリ]には、通常写真でよく使用される色のパターンがあらかじめ用意されています。たとえば、肌、髪、唇、草、木、石などの色のパターンです。このライブラリから色を選択することで、オブジェクトを自然に見せることができます。
色の変更は、グラデーション ラインを使用するか、色要素の数値を直接入力します。
[スワッチ]パレットには、良く使う色が用意されており、パレット内の色を選択することで、簡単に色の選択ができるようになっています。
[マルチカラー]パレットを使って、一度に複数の色を適用できるマルチカラーモードで作業できます。このモードは、DeluxeとBusinessライセンスでのみ利用できます。