AKVIS Sketchを使用し、写真を鉛筆画に変換する場合は、次の手順に従って操作してください。
- スタンドアロン版で作業する場合:
空のワークスペースをダブルクリックするか、コントロール パネルの をクリックすると、[イメージを開く]ダイアログボックスが表示されます。ワークスペースにイメージをドラッグすることもできます。
AKVIS Sketchのスタンドアロン版では、BMP、JPEG、PNG、TIFFおよびRAWファイル フォーマットをサポートしています。
- プラグイン版で作業する場合:
[ファイル] > [開く]コマンドを実行するか、Ctrl+O(Macでは ⌘+O)を同時に押し、お使いのフォトエディターでイメージを開きます。
その後、フォトエディターの[フィルター(または効果)]メニューからAKVIS Sketch プラグインを呼び出します:
AliveColorsの場合、[効果] > [AKVIS] > [Sketch];
Adobe Photoshopの場合、[フィルター] > [AKVIS] > [Sketch];
Corel PaintShop Proの場合、[効果] > [プラグイン] > [AKVIS] > [Sketch];
Corel Photo-Paintの場合、[効果] > [AKVIS] > [Sketch]。
上級ユーザ用に、詳細モードも準備されています。コントロールパネルの [詳細]をクリックしてモードを切り替えると、インタフェースが変わり、プログラムのすべての機能へのアクセスが可能になります。
プログラムが開くと、プリセットの設定で自動的に鉛筆画に変換。 変換されたイメージはプレビュー ウィンドウの[処理前]タブに表示されます。
イメージ全体を変換する場合は、 または [処理後]タブをクリックします。処理実行後は、イメージ上をクリックすると処理前と処理後を簡単に切り替えることができます。
クラシックでは、カラーや白黒の鉛筆画がはっきりとした輪郭線で描かれます。主な特徴はその正確性です。完成イメージは、ハッチングを追加した輪郭線を主に使用して生成されたように見えます。 この技法は万能で、様々な目的に利用できますが、技術説明図、アーキテクチャー画像、その他詳細の鮮明度が必要な画像には特に適しているといえます。
アーティスティックでは、プロの芸術家の作品のような表情豊かな絵を描くことができます。この技法では、クイック スケッチの作成と詳細で陰影のある鉛筆画の両方を作成できます。この技法の主な特徴は、ハッチングが使用可能であり、陰影や影が多様なことから自然なトーンの変化を与えることができるという点です。この技法を使用するには、よい写真が必要です。最もよい結果が得られるのは、写真がよい光のもとで撮影され、よいコントラストを持っている場合です。
処理はリアルタイムで確認できます。処理を中断する場合は、進行度バーの右側の[停止]をクリックします。設定内容を調整後、処理を開始します。
ストロークの方向 : ツールを使って誘導ラインを描くと、それに沿ったストロークを用いてイメージを生成します。
注意:
このボタンをクリックすると、 [ストロークの方向] ツールで描かれた誘導ラインが.direction 拡張子で保存されます。
保存されているガイドラインを読み込みます。
プリセットを削除するには、一覧から目的のプリセットを選択し、[削除]をクリックします。
プリセットを指定してイメージを処理するには、ドロップダウン メニューから選択し、 をクリックします。
最終結果よりも気に入ったイメージがある場合、マウスの左ボタンでそれをクリックします。ショットが、[処理後]に表示されます。
最終結果に戻す場合は、タイムライン リストの最後のショットをクリックします。
プログラムの環境設定で、ショット数を設定することができます。
後処理ツール: 鉛筆ツール 、消しゴムツール
、履歴ブラシ
注意! [処理前]タブに切り替えて(戻って)処理を実行すると、このツールで加えた変更はすべて失われます!
AKVIS Sketch のスタンドアロン版では、イメージを印刷することができます。印刷するには、 をクリックして。
- スタンドアロン版で作業する場合:
をクリックすると、[名前をつけて保存]ダイアログボックスが開きます。ファイル名を入力し、ファイルの種類(TIFF、BMP、JPEG、PNG)を選択し、保存先フォルダーを選択します。
- プラグイン版で作業する場合:
をクリックして結果を適用し、プラグイン ウィンドウを終了します。AKVIS Sketchプラグインが終了し、フォトエディターのワークスペースにイメージが表示されます。
[ファイル] > [名前を付けて保存]コマンドを使用して[名前を付けて保存]ダイアログボックスを開き、ファイル名の入力、ファイルの種類の選択、保存先フォルダーの指定を行ないます。